英文を読むとき、長文の時も 文頭から順に理解していく癖をつけましょう。
はいえ、意味が取れずにつまずく事もしょっちゅうですよね〜
そんな時は、じっくりと英文を眺めて、果たしてどの単語が、真の動詞か?
を考え抜いてくださいね!
先日、大学生の娘からラインで写メが送られてきました。「1行目がどうしても解らないから助けて!」
“DEBATES over how to fund higher education never lie dormant for long.”
主語は勿論 DEBATES
論争は、、んover ?
over ? 動詞もありますよねー
文法的にも、主語 の論争 の複数形とマッチしてる。
しかし、以下を読み進めていくと、
never lie が どうやら真の動詞のようだ!
私の娘は きっとこのover の前置詞の意味がわからなかったのだろうなー
と私は推測!
で、主語はDEBATES で
次にあるover は 前置詞で、
〜に関してのって意味!
と 説明しました。
有名な諺を引用しますね
There is no use crying over split milk.
こぼれたミルクを(にかんして、)嘆いても仕方がない
→覆水盆に帰らず
皆さんも、前置詞について一度じっくり 取り組んで学習してみてくださいね!
底力がつきます!
ハロー通訳アカデミーでの
推奨 文法本はこちらでした
image.jpeg
さて、英文に戻りますが、
動詞は lie
〔ある状態{じょうたい}の〕ままでいる[ある]
dormant は形容詞 休止状態である
Never がついてるから、
決して休止状態のままでない
→ 意訳で→決して終わる事はない
ではないかなー⁉
と文の構文をラインで返信(*^_^*)
「わかった」と返ってきました(*^_^*)
訳文って
難しいのですが、
「どのように、より高い教育に資金を供給するかの論争はずっと続いている。(休止状態にならない)」
といった感じでしょうか?(*^_^*)